








SOLD OUT
”ずっと眺めていたい魅力的な盃”
手の中にすっぽりと納まる小振りのサイズの酒杯。
色がグレーかかった白というか、緑かかった白というか、
何とも一言で表せない美しさがあります。
貫入が模様となり、底に溜まった緑色がまた幻想的でずっと眺めていたくなる。
この酒杯で呑むお酒はさぞかし、美味しいお酒なんだろうな、と思わせるような、そんな作品です。
サイズ:Φ5.5×H3.5㎝
※木箱付(作者直筆)
猪飼 祐一 陶歴
1963年 京都五条坂の陶器商に生まれる
1983年 京都府立陶工訓練校成形科卒業
1984年 京都市立工業試験場陶磁器研修終了
人間国宝 清水卯一氏の指導を受け、喜兵衛窯開窯
清水保孝氏に師事
1985年 日本工芸会近畿支部展初入選(以後、連続入選)
1986年 日本伝統工芸展初入選
1987年 日本工芸会近畿支部展で松下賞受賞
1989年 日本工芸会近畿支部展で奨励賞受賞
1994年 日本工芸会 正会員に認定
嵯峨大覚寺 花の陶展で奨励賞受賞
1996年 京都府船井郡日吉町に工房移転
2001年 第30回日本伝統工芸近畿展において 最高賞の近畿賞受賞
2003年 第32回日本伝統工芸近畿展において 滋賀県教育委員長賞受賞
韓国ソウル KUMHO美術館 現代韓日陶芸展2003出品
2004年 第33回日本伝統工芸近畿展にて鑑査委員に就任
2005年 第34回日本伝統工芸近畿展より特待者出品
2007年 登窯を築窯
2010年 日本伝統工芸展 入選
2011年 日本伝統工芸展 入選